ブックタイトル青葉山植物図鑑
- ページ
- 128/268
このページは 青葉山植物図鑑 の電子ブックに掲載されている128ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 青葉山植物図鑑 の電子ブックに掲載されている128ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
青葉山植物図鑑
高浜町の薬草各論キキツネノマゴ/キブシ特 徴 一年草で、草丈は10 ~ 40cm になる。茎は四角くよく分枝し短毛が密生する。葉は対生し、長楕円形。花期には、茎頂に穂状花序をつけ、淡紅紫色の唇形花を開く。果実は熟すと2裂して4個の種子を出す。生薬名 爵シャク床ジョウ(全草)薬効・利用方法 鎮静・鎮痛・浄血薬として腰痛、解熱、神経痛、リュウマチ、咳、風邪などに用いられる。毛熱、風邪には、全草1日量5~ 15g に300mL の水を加えて半量まで煎じて、1 日3 回に分けて服用する。鎮静には、全草1日量6~9g に500mL の水で煎じて、1日3回に分けて服用する。また、浴湯料としても効果があり、乾燥した全草をかるく二握りをとり布袋に入れ煎じ出し、入浴前に袋ごと浴槽に入れる。調製法 立秋前後に全草を採取し、水洗いしてから日干しにする。和名 狐の孫分布 本州、四国、九州生育地 草地や路傍など薬用部位 全草花期 夏~秋(8~ 10 月)開花期特 徴 落葉低木で、樹高は2~3m になる。分枝が多く、樹皮は褐色。葉は互生し卵状~長楕円形で先が尖る。雌雄異株。花期には、葉の展開前に前年枝の葉腋から総状花序を下垂し、多数の黄色花が連なってつく。果実はかたく乾いた液果で、7~ 10 月に黄褐色に熟す。生薬名 通ツウ条ジョウ樹ジュ(若枝・葉)、木附子(果実)薬効・利用方法 浮腫などの利尿には、通条樹1日量4~8g に400mL の水を加えて1/3 量まで煎じて、1日3回に服用する。歯痛には、木附子の粉末を患部に塗布し、しもやけには木附子の煎液で患部を洗う。果実はタンニンを多く含有し五倍子の代用として染色など用いられ、また、タンニン製造原料とする。調製法 夏~秋に葉を付けたまま若枝を採取し、刻んで日乾する。果実は成熟直前に採取して日干しにする。和名 木付子分布 日本各地生育地 山地薬用部位 若枝、葉、果実花期 早春(3~4月)開花期利用部位全 草利用部位若 枝 葉 果 実キツネノマゴ科キツネノマゴJusticia hayatae Yamam.キブシ科キブシStachyurus praecox Siebold et Zucc.果実